邪神無双~邪神が黒い笑顔で人助けを始めたようです~

TOPICS


刊行情報


本の紹介

「クククッ、人助けは最高のレベル上げだ!」

女神殺しで手に入れた神チートな力で異世界最強を目指す、
究極の成り上がりファンタジー。

異世界転生時に女神を殺したことで、人間でありながら神の力を得てしまったレイジ。
信者が増えれば増えるほど強くなる「神の力」を使い、内心では黒い笑みを浮かべながら、温厚篤実な善人を演じて仲間や友人たちの好感度(信仰度)を上げていく。
奴隷の解放や盗賊団の討伐など、人助けをするレイジ(邪神)。

彼は悪魔なのか、それとも天使なのか。
邪神による爆速最強への道が、いまスタートする!


キャンペーン

各店舗様にて購入頂くと購入特典スペシャルショートストーリーがもらえます!
ぜひお近くの店舗様にてお買い求めください。

とらのあな様 限定購入特典「受付嬢とアマゾネス」


メロンブックス様 限定購入特典「ニーナとファンの野球対決!」


ゲーマーズ様 限定購入特典「僕はスライム」


キャラクター紹介


著者インタビュー

「邪神無双~邪神が黒い笑顔で人助けを始めたようです~」の著者、九頭七尾先生にインタビュー! 色々な質問に答えていただきましたので、ぜひご覧ください!

小説を書き始めたのはいつ頃からですか?きっかけは?
ブラック企業を逃げるように辞めて時間ができたとき、突発的に書き始めました。たぶん精神的に病んでいたんだと思います。

小説を書く時に心がけていることはありますか?
適度なペースでのんびり執筆すること。ですが最近まったくできていません。なぜだ。 内容的なことを言うと、特にWEB小説では無駄で退屈なシーンを可能な限りなくすことです。

普段の生活の中で好きな作品、ジャンルを教えてください。
バトル物が好きですが、ラブコメも読みます。具体的に挙げると『東京レイヴンズ』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』『僕は友達が少ない』『りゅうおうのおしごと!』など。ラノベ以外ではミステリーや時代小説が好きですが、読書量は少ないです。

執筆スタイルについてお伺いします。執筆する場所や環境、時間など教えてください。
基本的に周りに人のいない場所でしか作業できない人なので、執筆場所は自宅です。執筆時間は朝と夜。本当は夜はやりたくない。

作品「邪神無双 ~邪神が黒い笑顔で人助けを始めたようです~」が生まれたきっかけは?(何から着想を得たのでしょうか?)
『仲間が増えれば増えるほど強くなる系の主人公を書いてみたい』と『ダークヒーロー系の主人公を書いてみたい』という2つの願望をくっつけてみたら生まれてきました。書いてみると邪神のくせに全然ダークヒーローになりませんでしたが……。

作品のみどころはどんなところですか?
主人公がガンガン成り上がっていくところでしょうか。

お気に入りのキャラクターはいますか?
アンジュです。気が強い女の子が屈服させられるのっていいですよね。

書籍化される過程で印象深いのは?(改稿が大変、イラストがうれしい、など)
イラストがうれしい。武藤此史先生には本当に素敵なキャラを描いていただいて感謝しかないです。

これから作家を目指している方々へ、ひと言アドバイスをお願いします。
たぶん作家というのは何歳からでもなれるもので、しかも他に仕事をしながらでも目指せる職業です。なので焦らず諦めず、やり続けるのが重要ではないでしょうか。


AI分析レポート

「邪神無双~邪神が黒い笑顔で人助けを始めたようです~」のAI分析結果を公開!

ツギクルが誇るAI作品分析機能を使用して、作品の特徴や魅力を探ってみました!

まずは「ジャンル構成要素分析」です。
分析結果を見ると「SF」と「ファンタジー」要素が強く出ておりますね。
「ファンタジー」要素はよく伝わってきますが、どのあたりが「SF」要素が強いポイントなのでしょうか!?分析の中に秘密があるかもしれません。

次に「文章構成分析結果」を見てみましょう。
気になるのは「改行までの文字数」の高さ「単語の重複率」の低さでしょうか。同じような展開や文章がとても少なく、改行までの文字数が多いので、しっかりとした文章となっていることがうかがえます。
「ひらがな率」「セリフ率」が高いので改行までの文字数が多くても気にならずに気軽に読み進められそうですね!

最後に「特徴語」です。
これは作品における「キーワード」「オリジナル要素」をピックアップしたものなので、読み進めていくときに特にこの「特徴語」を意識しておくとより面白くなるかも?

「邪神無双」では「1」「2」「3」となんと数字がピックアップされています!これは作品中でキャラクターたちのレベル変動があったときに「ニーナ レベルアップ:2 → 7」などと記載していることに関係していそうです。
AIが数字を多用していることを「SF」要素としてみなしたのかもしれませんね!

AI分析の結果は、下の画像をクリックすると詳細を見ることが出来ます。
読む前に分析を見ても楽しみが増えますし、読んだ後に分析結果を見てみると新たな発見があるかもしれませんよ!